カートをみる マイページへログイン ご利用案内 お問い合せ サイトマップ
RSS
    

しろちゃんのお話し

先日、我が家の長男🐱と末っ子🐱をご紹介しましたが、

次男坊「しろちゃん」の可愛い画像を見つけたので、「しろちゃん」について少しお話しさせて下さい。

「しろちゃん」末っ子 6才男の子

6年前の初冬、
遠征した屋久島の漁港で、真夜中にミノカサゴを採取していると、
どこからか幼い鳴き声が聞こえてきました。

懐中電灯で辺りを探すと、
倒壊した小屋から、掌に乗るほど小さな子猫が、ひょっこり現れました。

「にゃにしてるニャ?」

つぶらな目で見つめてきて、そのまま側から離れません。

ミノカサゴは岸壁のさほど深くない所に張り付いているので、
懐中電灯で足元の海中を照らしながら探し歩くのですが、

よちよち歩きのその子も、興味津々で同じように海を覗き込んでいます。

生後間もない子猫の二頭身の体形から嫌な予感がします。

ポチャン。。。

案の定、頭から海に落ちてしまいました。

慌ててタモ網で掬おうとしましたが、
パニックになった子猫は、もがく様に岸から離れてしまい、網が届きません。

すぐ側に停留してある漁船を、火事場のクソ力で手繰り寄せ、
漁船に飛び移ることでタモ網が届き、なんとか救助出来ました。

11月の夜は流石に寒く、
ブルブル震える子猫を急いで宿に連れ帰り、
お風呂で温め、その夜は一緒の布団でグッスリスヤスヤ。。

翌朝には元気一杯、部屋中を走り回り遊んでいます。
その可愛さに私と同行者はメロメロです。

そんなこんなで、島に滞在中ずっと一緒に過ごし、
11時間の帰路を経て我が家の一員となりました。

認知症で要介護の母も一目でメロメロ、母性が蘇り常に気に掛けています。

それ以降、母にべったり甘え、癒してくれる天使の様な存在になりました。

そんな幼いしろちゃんも、今年の夏、6才になりました。

亡き母の面影を共有する、今の私にとって掛け替えのない家族です。

しろちゃん、有難うね^^

しろちゃんと名付けたのは母です。
どちらかというと黒色が目立つのですが、母は当初から「しろちゃん」と呼んでいました。

そういえば、手乗り文鳥のことも「しろちゃん」と呼んでいたよね?(笑)

そんな母も可愛いです^^

わが家のニャンズ^^

今回は愛する我が子を紹介致します。


【長男ぎんちゃん、8歳男の子】


8年前、
我が家から500メートル離れたJR小野田港駅近くの歩道で、小雨が降る深夜にうずくまっているところを保護しました。

今の姿からは想像出来ない、全身真っ白な子猫で、
地域猫として餌をもらっていたのか、当時から人を全く怖がりません。

保護翌日、
動物病院で診て頂いたところ、猫ヘルペスとの診断。
ノミも多く付いていたので、ヘルペス治療の注射と併せてノミの駆除もして頂きひと安心。

元気になるにつれ甘えん坊も全開、
ベッドで寝る母にべったり寄り添い、可愛さ溢れる仕草で私と母を日々癒してくれました。

どんなイタズラをしようが、もはやデレデレの飼い主に怒られるはずもなく、
のびのびと育った結果、とても素直で優しい子に成長^^

気遣いも出来る頭の良い子なので、
たまに飼い主である私の方が甘えてしまいます。

そんなぎんちゃんも、この夏8歳となり、体重9kgの大きなニャンコになりました。

甘えん坊は相変わらずですが、飼い主としては嬉しい限りです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆

【末っ子ふくちゃん 3歳男の子】


3年前、
夜帰宅すると、真っ暗なベランダから幼い鳴き声が聞こえてきました。
あれ?誰だろう?…と、戸を開けると、
ちっちゃな子猫が飛び込んできて、悲鳴の様な大きな鳴き声で訴えかけてきました。

既に我が家には2匹の保護猫が暮らしており、「流石にこの子は飼えないなぁ。。。」と、

とりあえず、
餌と水を与えると無我夢中で平らげ、ニャーニャーと訴え再開。

無責任に飼えないという思いと、
「この子の可愛さなら他の人が放っておかないだろう」…という期待から、申し訳ないと思いつつベランダへ出しました。

その後もベランダから鳴き声が聞こえていましたが、
暫くすると静かになったので「立ち去った?」と思い、その夜はそのまま就寝。

翌朝少し寝坊、
お昼前に目が覚め、気になってベランダの戸を開けたところ、
昨夜の子猫が飛び込んできて、ぎんちゃん、しろちゃんのトイレへまっしぐら。
一晩中ベランダで待っていた様です、、ごめんね(涙)

何気にこの子のうんちを見てみると、
血で真っ赤に染まっていてビックリΣ( ̄□ ̄|||)

すぐに病院で診てもらうと、
「カンピロバクター腸炎」に罹っており、暫く安静と抗生剤の服用が必要とのこと。

お察しの通り、そのまま我が家の新しい一員(末っ子)となりました。

どうせ来るなら福を一緒に連れてきて…との願いを込め、「ふくちゃん」と命名。

「末っ子は甘えん坊」の例に漏れず、
この子が一番の甘えん坊で、長男ぎん兄ちゃんにベッタリくっつき虫です。


誰のしっぽニャ??        なんだぎん兄ちゃんのか
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆

次男坊【しろちゃん 5歳男の子】

本日欠席です。

しろちゃんは、屋久島で保護したハチ割れの白黒模様の小柄な男の子です。
とても個性溢れる性格で、またの機会にご紹介しますね^^



ゆかぶろぐ#4 【天草遠征】

ご無沙汰しております、スタッフの由夏です。


先日、天草遠征に同行させて頂きました。
魚の配達等も有り、2泊3日の行程でした。

【初日】
サザナミヤッコとタテジマキンチャクダイを久留米と熊本のお客様の元へ配達し、そのまま熊本市内に宿泊。
お仕事が終わった後、益田さんに馬刺しをご馳走して頂き大満足。
馬刺しはタテガミが好きなんです。

【2日目】
熊本市内から車で3時間半ほど南下??
天草があんなに長い(大きい)島だとは知りませんでした。
天草五橋の最初の橋を渡ってから、目的地まで延々と天草(笑)

潜れるのは今日1日だけということで、到着早々さっさと着替え、益田さんを置き去りに海へドボン!

狙うはキンチャクダイ

予めポイントの説明を受けていたので、どんどん沖へ。

益田さんが追いついた頃、チラホラとキンチャクダイも現れ、水深5メートルほどのポイントで採取開始。

キンチャクダイのフットワークの良さに加え、海もウネリが有ったので、なかなか思うようにいきません。

苦戦しながらも、ようやく20センチほどのキンチャクダイを採取、徐々にコツが掴め、この日合計3匹を採取しました。

益田さんは1匹のみ。

師匠越えを果たしました (^_-)-☆

海から上がる頃には、日も暮れすっかり暗くなっていました。
日が短くなりましたねぇ(-_-;)
「秋の虫の声を聞くと淋しくなる…」と、益田さんも言っていました。

ホテルにチェックインし、夕食へ。
この町はお店が閉まるのが早い様で、駆け込んだラーメン屋さんでオーダーストップになんとか間に合いました。

味千ラーメン、益田さん曰く熊本のソウルフードだそうです。
ホントかなぁ??(笑)

夕食後は暗くなった漁港を散策し、寝ていたハタタテダイを採取。

漁港を数カ所廻っているうちに時刻は深夜3時。

なんかあっという間だなぁ。。。時間が足りひん!!

ホテルに戻り就寝。

【3日目】
翌日には私が関西へ帰省するので、採った魚達の養生を済ませ山口への帰路につきました。

途中、どうしても寄りたかった水族館「シードナツ」へ寄り道。
マツコ・デラックスさんの番組で「今にも潰れそうな水族館」として紹介されていたのを見ていたので興味津々。

入館早々、随所に貼ってる愉快なポップが目を引き、館内の展示方法なども面白く、とても楽しめました。
益田さんも「ここ良いねぇ^^」と気に入った様子。

看板犬の「キナコ」は、とてもお利口さんで可愛いワンちゃんでした。

その後は山口までノンストップ。
益田さんが運転する横で、私はスヤスヤ寝ていました。

20時頃にようやく帰り着き、ペットホテルに預けていたアリスを引き取り、いったん帰宅。

その後、連れ帰った魚達をお店のストック槽へ導入。
深夜3時ようやく全てが終わりました。

益田さん、長時間の運転お疲れさまでした~♪
次回の遠征楽しみにしていますね^^

やや長文になってしまいましたが、ここまでご覧頂いた皆様有難うございました^^

これからもどうぞ宜しくお願い致します^^


由夏


益田さんの新たな趣味だという私の盗撮写真を貼っておきますね。

お店へ帰ってから魚達を薬浴し、ストック槽へ導入している様子です。

車での輸送に備え、擦れない様に一匹ずつ養生しています。


ピンクの私を盗撮されました(-_-;)



ゆかぶろぐ#2 【地元へ帰省中です】

こんにちは、スタッフ由夏です。

#1からかなり間が開いてしまいましたが、実はゴールデンウィークから今現在も地元へ帰省していて、別の仕事をこなしています。

アットブルーへの帰還は、7月の屋久島遠征へ合わせて帰る予定です。
そこからは採取遠征など精力的にお店のお手伝いをします^^
とても大らかで優しく柔軟に対応して下さる代表の益田さんに感謝です^^

帰省初日に三重へ釣りに行ったんですが、ヤエンで2キロのアオリイカを釣りました^^
 

デッカイでしょ♪♪

こんな感じで、釣りのお話しも織り交ぜながら、書いていこうと思います^^


スタッフ紹介

ご紹介が遅くなりましたが、2月からお店を手伝ってくれている新しいスタッフをご紹介致します。


由夏さんです。

京都からわざわざ引っ越して来てくれました。
写真からお察しかと存じますが、超が付く女性アングラー、今は釣りジョとか釣りgirlと呼ばれる様ですね。

こちらへ越してきた翌日には、下関のワカサギ釣り大会へ出場、着実に釣り仲間を増やし、今では沖合でジギングやメバル釣りを日課の様にこなしています。

そうするとお店の事はそっちのけ?と思われそうですが、お店のお手伝いもバッチリこなし、誰が見てもお店が綺麗になったと分かります。

特に女性目線で気付く事は徹底して整えてくれますから、清潔感は格段にアップ。

水槽の内も外もピカピカ、塩ダレひとつ有りません。
ついでにトイレもピッカピカ(笑)

夏からはハンドコートも同行してくれるので、心強いです。

皆さま、由夏さんをどうぞ宜しくお願い致します。


自分で釣ったアオリイカを大阪へ発送し、無事に活イカとしてお届けできた様です。
↓↓↓

ハリセンボン類のアニサキス駆虫

【ハリセンボンの駆虫治療】

今回はカリブ海のストライプドバールフィッシュですが、線虫(寄生虫)が眼球へ移行したので、水産用の駆虫薬で治療を始めます。
内服薬ですので、今回は生エビをすり鉢で粗くミンチにし、それに混ぜ込んで与えています。

mbt0011.jpg

アニサキス等は、通常宿主が生存している間は内臓に宿り、宿主が死ぬと筋肉へ移行しますが、一部の線虫は宿主と共生中にも関わらず、皮下や眼球へ潜伏、成長してしまいます。

特にハリセンボン、イシガキフグなどは野生下で多くの個体が宿主となっており、本来は飼育開始時に駆虫すべきかもしれません。
(※ウツボの皮下にも良く見られます)

所見としては、
今回の様に目に見えるケースもありますが、

「餌を食べても太らない」
「肌が荒れる、もしくは艶が無くなる、黒化する」
「痩せ細る」

など、症状が現れてきた場合は、宿主が劣勢…治療すべきでしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆
5/7 追記)
投薬開始後、半月経過した様子(写真)

線虫の死骸が小さくなり眼球の濁りが消えてきています。死骸が完全に処理吸収されれば元の透明ではっきりした瞳に戻ります。全身の駆虫ですので水槽飼育下では生の魚肉等を与えない限り再発の心配はございません。

注)投薬期間は連続5日間です

タテジマキンチャクダイ 配達→納品致しました

㈲フレッシュフルーツメイト様 社長室(@福岡県久留米市)

タテキンを2匹、無事に納品出来ました。

喧嘩する様子も無く、時折タンデムに泳いだりもしており、混泳も問題なさそうです。

横幅2.5メートルの水槽は圧巻で、とても美しいアクアリウムです。

昼食までご用意頂き、お心遣いに恐縮してしまいます。

白石社長さま、有難うございました。
頂いた本も今夜早速読ませて頂きます。

【動画です】↓↓↓

【当店提供のシーポニーがテレビCMに出ています】

「放送が始まったら、皆さんにお伝えして良い…」と、許可を得ていますのでここに投稿させて頂きます。

【東急リバブルさん】のコマーシャルに、当店が提供したシーポニー(タツノオトシゴ)が出演しています。

ぐっさんこと山口智充さんと子役のお子さん二人、お爺さん…
私のイメージとは随分違った演出になってますが、シーポニーちゃんが数秒(笑)フォーカスされます。

「え?これぽっち?…」とか言わないで下さいね(笑)
生体の提供から当日までの打合せ等、苦労したので(*_*;


撮影現場が関東の某所ということで、当日の立合いは品川のボラボラさんにお願いしたところ、快く引く受けて下さいました。

ボラボラさんとは、私が学生の頃からのお付き合いでかれこれ30年になります。


生体の特徴から様々なアセスメントを事前に行い、当日の撮影に挑みましたが、生き物相手ということで、なかなか思い通りに事が運ばず、深夜手前にクランクアップという長丁場だったと聞いています。

私は遠隔参加でしたが、久し振りのチームワーク、モノ作り、に参加させて頂き、とても有意義な時間となりました。


(株)東急エージェンシープロミックスさま、ボラボラさま、色々とお世話になりました。また機会が有ればお引き受けしたいと思います。


CM本編の動画です↓↓↓

日本海採取記 2017.5.31萩市

山口県の日本海に面する漁村、飯井「いい」に採取に来ています。

長門市と萩市の狭間にある漁村ですが、今では漁船は一艘も有りません。

田んぼは残ってますが、殆どの方が会社勤めされてる様です。

初めてここに来たのは小学生の時。地区子供会でのキャンプでした。


40年経った今でも何一つ変わらず、昭和が随所に見られます。
家並みも変わりませんが、残念ながら空家が目立ちます。



採取地でのお散歩動画です crick↓↓



ホウボウの赤ちゃんが採れました。

南九州のアカネキンチャクダイ

この個体と出会ったのは一昨年の夏でした。

(掲載の写真もその際に撮影したものです)
昨年の秋に同じ場所でキンチャクダイを採取していると、立派に育ったこの子と再会。
目測で25センチほどの成魚になっていました。

アカネキンチャクとキンチャクダイの戻り交雑F2個体は、非常に美しくなる場合が多く、この子の子供たちの出現を楽しみにしています。

気掛かりなのは、他のキンチャクダイは殆どペアで泳いでいるのに対し、この子はいつも単独で岩陰に隠れています。

純血統を守るという本能から、他のキンチャクダイから避けられているのかもしれませんね。

今年の再々会を楽しみにしています。

 
水深およそ5メートル、素潜りで撮影(Nikon:AW1)


ページトップへ